A big fish in a small pond theory: 小さな池にいる大きな魚セオリー

今日は最近読んでいる本、David and Goliath から印象に残った “a big fish in a small pond theory” についてお話したいと思います。

A big fish in a small pond theory を読んだ時、「やっぱり」と思いました。
意味は正にそのまま、同じ魚も小さい池に入れば大きく見え、輝く。逆に大きい池に入ってしまうと、自分が小さく感じるだけではなく、時には居場所も見失ってしまうのです。


私エルザもこんな経験があります。

【大きすぎる池に入った魚】中3で成績が良くなった私は、地域の名門高校にギリギリ入学するが、そこで、常に最下位争い。

【小さな池に入った魚】高2の時に留学し、田舎の小さな学校へ編入。そこで、数学と音楽の授業ではトップとして称えられる。

【小さな池で大きくなっていく魚。そして徐々に大きな池へと移行】日本に帰国し高校卒業。アメリカの250人規模の小さな無名の短大へ。そこで、みなが顔見知りの中、生徒会や勉学に励み、遂には卒業生代表として抜擢され卒業。その後、4大編入、奨学金を得て卒業。アメリカで公務員として就職。


Big fish small pondセオリーによるとこれはよくある話しだとか。頑張って有名大学に入っても、埋もれていってしまう学生に比べ、少しレベルは下がる大学ではあるのですが、常にトップで勉強して卒業した学生の方が社会に出てからより多くの論文を発表したり、会社で貢献したり、リーダーシップを取ったり。。。という成果が見られるとか。
不思議ですね。同じ「自分」と「能力」なのに、周りの環境でこんな風に影響を受けることもあるなんて。


もちろん100%全ての人がa big fish in a small pond theoryに当てはまるわけではありません。逆境の中でこそ突き抜けて行く人もいます。

でも、どんな環境下に置かれても変わらないこと。それは、

神様が私たちの成功を望んでおられること。失敗ではなく。






小さな池から始め、自分を確立した上で大きな池へと移って行くのは良いアイディアだと思います。でも、どんな池の中にいても自分が何者かを、そして自分の可能性を見失わない。それが、大事なんだなーと教わりました。
この記事をシェアする
Share on Facebook
Facebook
Pin on Pinterest
Pinterest
Tweet about this on Twitter
Twitter
Email this to someone
email

コメントを残す